2008-04-21

戦争の甘い誘惑

クリスヘッジスの『戦争の甘い誘惑』を読んでいます。
まだ途中なのですが、面白いです。

しかもアマゾンで98円だった。笑

戦争はよくない、と思う。
ただ、良くないからといって戦争を頭から否定するのも問題があると思う。
戦争はなくならないと思う。もしなくなったとしても、戦争と人間とはすごく密接にくっついていると思うから、それを否定したところで繰り返されるだけだ。

だから、戦争がどういうものなのか、良し悪しではなく、人間の成す行為の一部として真剣に向き合う必要がある。

クリスヘッジスは、「戦争は、孤独から人間を解放し、この複雑な世界を理解し易くさせる」といっている。(まだ読み途中だけど)
生きるのは苦しい。こんなに物質的に満たされていても、僕自身どこか息苦しさを感じていたり、しんどいと思うときもしばしばだ。
もし、その戦争とやらが、ひと時でもその孤独を癒してくれるのなら、戦争に迎合してしまうもの無理はないのかもしれない。

まさか、自分が戦争に賛成するわけがないと思っている人もいるかもしれない。
人殺しなど自分にできるはずがない、と。

でも、それが正当化され、賛美される世界だったらどうだろうか。敵はもはや人間ではなくなり、自分たちが絶対的な正義であり、相手がそれを壊そうとする悪の帝国だと信じられた世界だったら。
僕だって人をたくさん殺し、ヘラヘラ笑っているかもしれない。
そんなこと信じたくないけれど、その可能性が大有りなのだ。

事実、殺し合いの結果80万人が死んだルワンダは10数年が経った今、アフリカ有数の平和な土地(日本と変わらないらしい)になっている。平和を望む日本人だって、虐殺や戦争を起こす可能性は大有りなんだ。

じゃぁ、そんな状況を防ぐことはできないのか。

そんなん簡単に答えが出れば、苦労はしない。
それを追い求めることが、戦争をなくすことにつながるのかもしれない。
ただ、一ついえるのは、人の心と密接に絡んでいる以上、自分の気持ちをはっきりさせておく必要があると思う。自分を絶対化しないとかさ。これって案外クソ難しい。


俺も最近知ったけど、この世界には絶対的なことなど何一つないらしい。
100年後、地球は丸いとホントに思ってたのに、実は3角形だったりしてさ。
実は人間の祖先はサルではなく、ゴキ○リだったとかさ。笑
いや、余談でした。

2008-04-15

え?MISIAが?

MISIAって何かとアフリカに暑い。

TAKE ACTION!2008 MISIA Africa Benefit Live Yokohama

これ、行きたいけど・・・。

一応、TICADという会議にあわせて開催されるのね。
ほっとけないのキャンペーンにも参加したらしい。

MISIAってあんまり音楽番組でないし、あんまり顔とかわかんないけど、アルバムとかいいよね。
「包み込むように」とかマジ懐かしい。

でも、なんでミーシャって名前なんだろう。
本名は伊藤美咲らしい。

なんかクスッと笑ってしまうの、俺だけじゃないよね!w

2008-04-09

HOT AFRICAセミナーシリーズ

HOT AFRICA、宜しくお願いいたします。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

【Hot Africa セミナーシリーズ】@JICA地球ひろば
──────────────────────────────────
◆第5回 「日本の学生、アフリカの大地を踏む」
2008年4月12日(土)13:00~

◆第6回 「アフリカのNGOで働く、ということ」
2008年4月26日(土)15:30~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

毎度おなじみ、Hot Africaのセミナーシリーズ「日本にアフリカ
の風を!」
第5回、第6回のご案内をお送りします!
TICAD IVまであと2ヶ月となりましたが、アフリカの現場の様子
を伝えるため
どちらの回も工夫をこらした内容となっています。ふるってご参加くだ
さい!

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ contents
┃ ◆第5回セミナー開催概要(日時・場所)
┃ ◆第6回セミナー開催概要(日時・場所)
┃ ◆お申し込み
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
◆第5回 「日本の学生、アフリカの大地を踏む」
日時:2008年4月12日(土)13:00~
会場:JICA地球ひろば セミナールーム302
発表団体:
・IFMSA-Japan(国際医学生連盟日本)Africa Village Project
・日本エチオピア学生会議

アフリカって遠いところ。でもその遠さにめげず現地に赴いた学生たちが、
自分たちにもできる国際協力のありかたとは?と考えました。
ザンビアとエチオピア、2つの国の学生団体の活動の軌跡を伝えます。

【発表団体からのメッセージ】
◇IFMSA-Japan(国際医学生連盟日本)Africa village Project
┌────────────────────────────────┐
2008年3月、医療系学生が実際に、ザンビアのとある村を訪れ
保健調査や健康教育活動を行ってまいりました!
IFMSA-Japan(国際医学生連盟 日本)http://ifmsa.jpの一プロ
ジェクトである、
Africa Village Project !!

昨年の春から、新メンバーが集結し、企画立案の段階から、
学生の手で自ら立ち上げ、思考錯誤し、実際の現地活動にまでつながりました。
いまだ行ったことのないアフリカの地で、現状はどうなっているのか?
問題はどこにあるのか?その中で、僕たちにできることはあるのか
そんなことを、メンバーみんなで一緒になって悩みながらも、活動してきました。
この度、それら一連の活動報告会を開催させていただくこととなりました。
現地の状況や、そこで学生たちはどんなことをしてきたのか等、お話させていただきたいと思います。
また同時に、このザンビアの村での事例をもとにワークショップも行う予定です。

ぜひ、みなさまご参加いただけましたらうれしいです。よろしくお願いします。
└────────────────────────────────┘

◇日本エチオピア学生会議
┌────────────────────────────────┐
日本エチオピア学生会議が団体紹介と先月のエチオピアへの教育を
テーマにしたスタディーツアーの報告をします。参加、お待ちしています!
さらに実は日本エチオピア学生会議は『日本アフリカ学生会議』に生まれ変わります。
今回のエチオピアへのスタディーツアーの一貫でアフリカ連合を訪問した際、
『アフリカ連合が公式にサポートするから、日本アフリカ学生会議に変更し、
毎年アフリカ連合にてアフリカ中の、未来のリーダーとなる学生を集め、会議を開こう!』とオファーされたからです。
今年度より、今年9月にエチオピアのアフリカ連合本部にて『第一回日本アフリカ学生会議(もちろんAU公式)』を開催するべく動き出します!
そして今後も毎年、AU本部でのアフリカ全土の学生との会議を開くことになります!

一緒に第一回 日本アフリカ学生会議を創りあげていきませんか?
メンバー募集しています!!興味のあるかたは連絡ください!
└────────────────────────────────┘

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
◆第6回 「アフリカのNGOで働く、ということ」
日時:2008年4月26日(土)15:30~
場所:JICA地球ひろば セミナールーム303
講師:鈴木脩(アデオジャパン)

アフリカは依然、紛争・感染症・貧困などに苦しんでいます。
しかしそうした問題に現地のNGOがどのように取り組んでいるのか知る機会はそう多くはありません。
今回はアフリカ各国で緊急援助や保健衛生の分野で活躍するケニア生まれのNGO「ADEO」で研修を行った鈴木脩さんを講師に迎え現地での活動の実際についてうかがいます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
◆お申し込み・お問い合わせ
お申し込みフォームを次の宛先までお送りください。

HOT AFRICA事務局
E-mail: info@hot-africa.net

====お申し込みフォーム====
第( )回セミナーに参加を希望します。
○お名前(ふりがな):
○ご所属:
○E-mail:
=================

■個人情報について
申し込みの際にご提供いただいた個人情報は、本イベント、
ならびに関連イベントでの案内・手配・連絡等に使用します。
それ以外の無断転用はいたしません。
なお、取扱いに関して疑問、要望、質問がございましたら
info@hot-africa.netまでお問い合わせください。

2008-04-08

え?何これーー!???

おもろいの発見!!!

これは今使ってるウェブサイト制作に使えそうだw

http://amaztype.tha.jp/US/Books/Title?q=africa

よーくみてね!


これを作った中村勇吾という人、最近はやりらしい。

とりあえずすげぇ。w

2008-04-01

インドネシア人注目

とある国際会議@バンドンを発見しました。
というか友達に教えてもらいました。

みんなで行こうぜ、バンドン。
ブロガーとかドメインとってないところとかみるとちょっと不安になりますが、ちゃんと開催してくれることを願います。w

http://iyf2008.blogspot.com/